「商品は優れているのに、発送で損していませんか?」商品メーカーにとって、発送手段の選定はコストにも顧客満足度にも直結します。しかし「郵便」「宅配便」「ゆうメール」など、違いがわかりにくいと感じていませんか?
本記事では、それぞれの発送方法の特徴と、用途に応じた使い分けのポイント、さらには封入・発送作業を効率化する方法をご紹介します。
1.発送方法の基本的な種類と特徴
発送は単なる「物を送る作業」ではなく、企業の信頼や業務効率に大きく影響する工程のひとつです。
特に商品サンプルやDM、重要書類などを送る場合は、発送手段の選び方次第でコストやトラブル対応に差が出ます。
ここでは、代表的な発送方法の違いと特徴を分かりやすくご紹介します。
普通郵便:郵便法に基づき、日本郵便が提供する基本的な郵便サービス
宅急便:ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便(ゆうパック)など民間企業が提供する小口貨物配送サービス
信書便:「信書」を扱うために総務省から許可を受けた事業者が提供するサービス
ゆうメール:日本郵便が提供する、印刷物やCD/DVDなどの送付専用サービス
レターパック:専用の封筒(レターパックライト・プラス)を使った全国一律の配送サービス

2.発送方法の選定でよくある失敗
- 請求書を宅配便で送ってしまい、郵便法違反のリスクに
- 商品とDM同封を信書便で発送→発送費用のコスト増
- 追跡不可なゆうメールでの発送→「届いていない」と問い合わせ増
- 同一宛先に複数個発送→送料が割高に
- レターパックで厚み制限をオーバー→投函不可で持ち帰り
「何を送るか」と「送付方法のルール」は常にセットで考える必要があります。発送方法を誤ると、コストやリスクが大きくなってしまうことも。自社内で完結させようとせず、外注を利用することも戦略のひとつです。「どの方法が正しいかわからない」と感じたら、お気軽に相談ください!
3.イシカワコーポレーションを活用するメリット
- 商品+案内文+納品書など複雑な封入作業にも対応
- 信書を含む文書の正しい発送方法を熟知
- BtoB向け複数個口発送に強い
- 印刷から封入、発送まで一括対応で手間とコストを削減
- 発送のプロが最適な方法をご提案
イシカワコーポレーションは、内容物やご要望に応じて最適な配送手段を選定し、正確・迅速・安全な発送体制をご提供いたします。物流のプロとして、お客様の課題解決を全力でサポートいたします。
#オンデマンド印刷 #流通加工 #保管発送 #封入発送