LOGISTICS COLUMNイシカワの物流コラム

導入事例
【物流の基礎知識】倉庫にも種類がある?常温・冷蔵・危険物・医療品対応の特徴と選び方

はじめに:倉庫は“ただの保管場所”ではない

物流において「倉庫」は、単に荷物を置いておく場所ではありません。
商品や資材の特性に応じて適した環境で管理することが、品質維持・安全確保・法令順守の面から極めて重要です。

この記事では、代表的な4つの倉庫タイプ──

  • 常温倉庫
  • 冷蔵・冷凍倉庫
  • 危険物倉庫
  • 医療品対応倉庫

について、それぞれの特徴と向いている荷物、選び方のポイントを解説します。

■ 【常温倉庫】最も一般的な倉庫。多くの物流の中心

特徴:

  • 外気温に近い温度帯(15℃〜25℃前後)
  • 温度管理不要な商品に対応
  • 最も利用されている倉庫形態

向いている荷物:

  • 書籍、衣類、日用品、雑貨など
  • 非食品のBtoB商品・販促物・印刷物など

メリット:

  • コストが安い
  • 汎用性が高く、立地の選択肢も多い

■ 【冷蔵・冷凍倉庫】食品や温度管理が必要な商品の保管に最適

特徴:

  • 冷蔵(0〜10℃)や冷凍(-20℃など)の温度帯を維持
  • 高い電力と設備投資が必要
  • 入出庫時も温度管理が求められる

向いている荷物:

  • 生鮮食品、冷凍食品、乳製品、チョコレートなど
  • 医薬品や温度敏感な化粧品類も一部対応可

注意点:

  • 倉庫使用料・物流コストは常温に比べ高め
  • 解凍や結露のリスクにも注意が必要

■ 【危険物倉庫】法令対応が必須の特殊倉庫

特徴:

  • 消防法に基づく「危険物取扱」の指定を受けた倉庫
  • 保管可能な危険物は「第◯類〜第◯類」など細かく規定
  • 保安管理者の配置、換気・消火設備などが必要

向いている荷物:

  • 塗料、オイル、アルコール類、可燃性ガスなど
  • 工業用化学薬品、接着剤、洗浄剤など

注意点:

  • 荷主側にもMSDS(安全データシート)提出が必要
  • 輸送・積み下ろしの資格制限もあり

■ 【医療品対応倉庫】GMP・GDP基準を満たす高度管理倉庫

特徴:

  • 医薬品の品質を守るための厳格な基準に準拠(GMP, GDPなど)
  • 温湿度・清潔度・入出庫記録の管理が必須
  • 国の認可や定期的な監査が行われる場合も

向いている荷物:

  • 医療用医薬品、ワクチン、治験薬
  • 一部の化粧品・医療機器など

注意点:

  • 倉庫費用は非常に高額
  • 流通加工(ラベル貼りなど)にも制限あり

倉庫選びのポイント

チェックポイント内容
商品の特性温度・湿度・光などに敏感か?
法令の確認危険物・医薬品など、保管に法的規制があるか?
加工・検品の有無入庫後に印刷・封入などの作業が必要か?
発送の頻度常時在庫か、短期保管か、定期出荷か?

■ イシカワコーポレーションの対応範囲と強み

当社は、常温倉庫での印刷物・販促物・封入物の保管〜加工〜発送をワンストップで行える体制を整えており、
特にBtoB分野での大量・複数個口の出荷に対応可能です。

また、冷蔵・危険物・医療品倉庫との提携により、
「多拠点・多温度帯・高付加価値の物流」にも柔軟に対応できます。

■ まとめ:商品に合った倉庫選びが、物流の質を決める

倉庫はただ荷物を預ける場所ではなく、商品の品質と信頼を守る重要な拠点です。
自社の商品に最適な倉庫を選ぶことで、クレーム削減・効率化・ブランド価値向上にもつながります。物流に関するご相談や倉庫の選定でお困りの方は、
お気軽にイシカワコーポレーションへご相談ください。

この記事をシェア

  • X
  • facebook
  • Linkedin

最近の記事

関連記事

カテゴリー

タグ

PAGE TOP

  • 「モノ」を動かす、「人」が動かす。物流サービス 特設サイト
  • 「モノ」を動かす、「人」を動かす。人材採用特設サイト
  • ヒガシ21グループ